初心者だけど、簿記3級を受験したい!どうやって勉強していけばいいの?
実際に簿記3級をゼロから始めた人のブログってあるのかな…?
こんなお悩みを解決します。
- 【簿記3級】試験日程・料金・合格率
- 【簿記3級】勉強方法
- 【簿記3級】勉強スケジュール
- ゼロから日商簿記3級の勉強を始める人がすべきこと5選
- 知識ゼロの社畜社会人が簿記3級を受験する理由~簿記3級のメリットとは?~
どうも、2022年7月に知識ゼロから簿記3級に合格したおみそです。
リアルタイムで簿記3級に向けて勉強している人の体験談を知りたいと思いませんか?
わたし自身がまさにそう思っていたので、簿記3級について書かれているブログをたくさん読み漁りました。
ですが、多くの記事はすでに合格できた人がコツをまとめているものばかり…
どれも素敵な記事ではありましたが、「社会人で」「知識ゼロで」「リアルタイムで勉強している過程を発信している」ものは見つかりませんでした。
この記事を書いている2022年4月現在、わたしは「簿記の知識ゼロの超簿記初心者」です。
おまけに、社会人で月残業時間は100時間を超える正真正銘の「社畜」でもあります。
そんな著者が、日商簿記3級の勉強を開始する第一歩目から合格するまでを余すところなく発信します。
その第一歩として、本記事ではこれから著者が実際に実践する勉強方法とスケジュールを解説しています。
この記事を読むと「ゼロから日商簿記3級の勉強を始める人がやるべきこと」が具体的に分かりますよ。
わたしはクレアールの通信講座を活用して簿記3級に合格しました。
無料の資料請求は下のボタンをタップして申し込むことができます。
公式サイト「資料請求」ボタンをタップして、必要情報を入力すれば無料で講義サンプルや割引情報がもらえます
【簿記3級】基本情報
簿記3級の取得を検討する上で知っておきたい情報をまとめています。
- 試験日・料金合格率
- 勉強時間・期間の目安
- 独学かスクール、どっちがいいか?
順番に解説していきます。
【簿記3級】試験日程・料金・合格率
合格率 | 合格点/満点 | 試験日程 | 料金 | |
簿記3級 | *35.6% | 70/100点 | 6月/11月/2月 | **2850円 |
*2021年度日商簿記3級試験の合格率の平均値,**ネット試験の場合は事務手数料550円
日商簿記3級の試験では、合格率が3割未満のときもあれば、2人に1人は合格できるときもあります。
試験問題の難易度によって合格率が大きく変わる傾向のある試験です。
【簿記3級】勉強時間・期間の目安
- 勉強時間:70~100時間程度
- 勉強期間:2週間~2ヶ月程度
わたしのように全く0からスタートする人は1~2ヶ月はみておくといいですね
【簿記3級】独学かスクール、どっちがおすすめ?
結論を言うと、独学でも合格できる試験です。
実際に独学で合格したという方の情報はSNSやブログで出てきます。
ですが、わたしはクレアールの通信講座を受講することにしました。
理由は次のとおりです。
- 独学だと間違えて理解してしまうことも…
- 重要なポイントにしぼって学習できる
- 分からないところは質問し放題
独学を否定しているわけでは全くありません。
わたしも、「簿記3級に合格する」ことが最終的な目的であれば、テキストを購入して独学で学んでいたと思います。
ですが、わたしの場合は
- 効率的に勉強したい
- 準備時間を少なくしたい
- 質問できる環境がいい
- 簿記の知識を生かせるようになりたい
- 将来的に簿記2級を取得したい
という思いがあったので、老舗で実績もノウハウもある通信講座「クレアール」にしました。
独学でも合格できるかもしれませんが、不安を抱えたまま勉強するのはイヤでした。
何の知識もないから、頻出する分野も分からなければ、本当に「いい」参考書も分からない…
周りに簿記の知識がある知り合いがいないので誰にも質問できない…
間違った覚え方をしてしまったら、簿記2級を取得したくなったとき苦労する…
これらの悩みを1万円程度で解決できるなら、むしろ安いと思います。
簿記3級だけであれば、1万円程度で通信講座を受講できます。
数千円を払ってテキストを選び、知識ゼロからポイントもしぼれず自力で学習するよりは、1万円払って通信講座に申し込むほうが結果的にずっとお得だと思います。
おすすめは、
独学→とにかくお金をかけたくない人
通信講座→充実した環境で学びたい人、将来的に簿記の知識を生かしたい人
【簿記3級】勉強方法
ゼロから何かを学ぶときには次のような方法がおすすめです。
- 過去問題に目を通す
- 勉強スケジュールを立てる
- 「テキストを学習する→問題集を解く」をくり返す
- 勉強スケジュールを調整する
- 過去問や予想問題を解く
- 苦手な分野だけ復習する
意外とやっていない人が多いのが赤マーカーの「1.過去問に目を通す」「4.勉強スケジュールを調整する」の2つです。
他は「やるかやらないか」なので詳しい解説はしませんが、上の2つだけはポイントをしぼって解説します。
おみそはこの勉強方法で、塾に一切通わず国立大学と早稲田大学に現役合格しています。簿記の知識はゼロですが、勉強方法についてはある程度の実績があるかと思います。
【簿記3級おすすめ勉強法】「1.過去問に目を通す」
「いや、初心者が過去問を見ても意味ないじゃないか…!!」
と思われるかもしれませんが、そんなことはありません。
もちろん問題内容はさっぱり分かりませんが、問題傾向は分かります。
実際にわたしが簿記知識ゼロで過去問を見たところ、次の4つのことが分かりました。
- 大問5問の100点満点
- 試験時間は60分
- 「仕訳」「試算表」「○○表」…を作成する問題が多い
- 専門用語ばかりで今の時点では何を言っているかさっぱり…笑
上の4つから見つけた、簿記3級試験の「3つのポイント」がこちらです。
- 一問ずつの配点が大きいので、「どこから解くか」が大切
- 実際に「仕訳」「試算表」、その他「○○表」を作れるようになる必要がある
- 知識を問われる問題は少ないが、専門用語を押さえなければ問題は解けない
ゴールの見えないマラソンほどつらいものはありません。
それは勉強でも同じですよね。
ですがなぜか勉強となると、ゴールを見ずにスタートを切ってしまう人がいます。
ゴールが分かっていない状態で走りだしてしまうと当然どこかで遠回りをすることになってしまう…
資格勉強における「ゴール」は「過去問」です。
自分で過去問に目を通して、「ゴール」を見据えて資格勉強を進めることを強くおすすめします。
ちなみに、ネット上に過去問は掲載されていないようですが、商工会議所が公式に出している「サンプル問題」はありました。
わたしはクレアールの過去問を分析しました
【簿記3級おすすめ勉強法】「4.勉強スケジュールを調整する」
資格勉強で挫折するいちばんの原因は「思うように勉強が進まないこと」です。
ですが、勉強を始める前に「予定通りにならないもの」という心持ちがあると、挫折する確率はグッと下がります。
これはわたしだけかもしれませんが、自分が立てたスケジュールが思い通りに進んだことはほとんどありません。
ですから、予定を立てるときには必ず「後で調整する」ことを前提にしています。
週末など休みの日に調整して、次の1週間の予定を立て直すのがおすすめです!
【簿記3級】勉強スケジュール
簿記3級の「大まかな勉強スケジュール」と「わたしが実際に取り組むスケジュール(予定)」の2つを紹介します。
あくまで一例です。ご自身のライフスタイルに合わせてカスタマイズしてくださいね
【1週~4週目】
➀テキストや講座で学習→問題演習
②過去問や予想問題を解く
【5~6週目】
③苦手分野だけ「➀」にもう一度取り組む
④もう一度過去問や予想問題を解く
0週目:クレアールに申し込む、過去問を見る、計画を立てる
1週目:20単元(問題演習含む)
2週目:15単元(問題演習含む)
3週目:15単元(問題演習含む)
4週目:7単元+復習(問題演習含む)
5週目:過去問+苦手分野の復習
6週目:過去問(本番直前!)
「問題を解いてアウトプットすること」と「週末に予定を立て直すこと」を大切にして学習します
ゼロから日商簿記3級の勉強を始める人がすべきこと5選
勉強方法や予定の立て方は分かったけど、勉強を始めるためには具体的に何をすればいいの?
わたしが実際に簿記3級の勉強を始めるまでにやったこと5選を紹介します♪
- 簿記の勉強をする目的をはっきりさせる(★解説)
- 簿記試験の基本情報を押さえる(済)
- テキスト・通信講座を選ぶ(★解説)
- 過去問を見て問題傾向を知る(済)
- 勉強スケジュールを立てる(ほぼ済)
ここまで記事を読んだ方は「2」「4」はすでに終えています。
さらに、「5」のやり方も押さえることができています。
そのため、ここでは「簿記の勉強をする目的」と「おすすめのテキスト・通信講座」について詳しく解説します。
簿記3級を勉強する目的をはっきりさせよう
資格を取得するときにいちばん大切なことは、「何のためにその資格を取るのか」をはっきりさせることです。
自分の大切な人生の時間とお金をかけて取り組むのですから、目的をはっきりさせてから始めることをおすすめします。
簿記3級を取得するメリットは主に次の5つです。
- 就職・転職に有利になる
- 副業・独立をするときに役立つ
- 資産形成に役立つ
- 仕事に活かせる
- 他の資格にも活かせる
簿記を学ぶことで、企業の経営・財務状況を把握する力を身に付けることができます。ビジネスマンとして必須のスキルが身に付くと言い換えてもいいかもしれません。
簿記のスキルは就職や転職に役立つだけでなく、副業や独立をするときにも役立ちます。
さらに、企業の財務諸表を読めるようになるため、投資などの資産形成をするときに役立つ知識でもあります。
と、たくさんのメリットがある簿記ですが、いちばん大切なのは、自分が「どこに意味を見出しているか」ですよね。
ちなみに、この記事を書いているおみそが簿記を学ぶ理由を下で解説しています。
(興味ないよ~という方は読み飛ばしてもらってOKです)
おまけ:知識ゼロの社畜社会人が簿記3級を受験する理由
わたしが簿記を学ぼうと思った理由は、倹約習慣を身に付ける中でお金の知識についてもっと知りたいと思ったからです。
社会人になってから本格的に倹約生活を始め、本やyoutubeで学ぶ過程で簿記を学ぶことをおすすめされている方が多くいました。
資産形成に役立つ知識であることに加え、将来的に独立するときにあると便利な知識でもあるため、簿記を学ぼうと決心しました。
まとめると、わたしにとって簿記を学ぶことは、「自分で生きる力=自由を手に入れるための手段」の一つです。
受講する通信講座・テキストを決めよう【おすすめを紹介】
結論を言うと、独学なら「ふくしままさゆき」さんのyoutube、通信講座ならクレアールがおすすめです。
- 「ふくしままさゆき」さんのyoutube+kindle本【独学の人におすすめ】
- クレアール「日商簿記3級講座」【スクールを受講したい人におすすめ】
独学なら「ふくしままさゆき」さんのyoutube+教材がおすすめ
独学かつとにかくお金をかけたくない人に圧倒的におすすめなのがふくしままさゆきさんの「ゼロから簿記3級」です。
簿記の勉強を始めようと思い立ってまず観たのが上の動画でした。
この動画を1本観るだけで、初心者でも簿記の全体像が分かります。
さらに、観たら分かると思いますが、説明がめちゃくちゃ分かりやすい!
本当に「ゼロから」のわたしでも理解できる内容でした。
ちなみに、おみそは「クレアール」の通信講座メインで学習しますが、スキマ時間にふくしままさゆきさんの動画とkindle本をみます。
ふくしままさゆきさんのkindle本「ホントにゼロからの簿記3級」はアマゾンプライム会員ならだれでも読むことができますよ
通信講座なら「クレアール」がおすすめ
独学も検討しましたが、わたしは「クレアール簿記検定講座」を受講することにしました。
簿記知識ゼロの初心者にとって、最もコストパフォーマンスのいい方法だと思ったからです。
クレアールの強みは以下の3点です。
- ポイントを絞った教材の質が高い(指導歴55年以上の実績)
- 料金が1万円程度とお手頃
- サポートが充実している
自分のお金を使うので、本気で調べました。
簿記素人のわたしは、自分ではどこにポイントを絞って学習すればいいか分かりませんし、周りに質問できる人もいません。
そして何より、落ちるかもしれない。
そんな不安を解決してくれるのが、クレアールの「日商簿記3級講座」でした。
クレアールならポイントを絞ったテキストと問題集があり、質問回数は無制限。
もし落ちてしまっても、Web講義を1年間まで延長して受講することが可能です。
さらに期間限定で割引されていたこともあり、受講を決めました。
大学受験で塾代をケチり、普段は水筒を持ち歩いてコンビニで買い物はしないわたしですが、ここはお金の使いどころだと思い、クレアールに申し込みました。
いきなり申し込むのが不安という方は、下のボタンから無料で資料請求をすることができます。
公式サイトにとんだ後は、左下の資料請求ボタンから申し込みができます
簿記の他にもFPや宅建士など、気になる講座の資料を3つまで無料でもらえます
資料だけでなく、割引情報や無料講義サンプル(QRコード)がもらえます。
わたしも資料請求をしてから受講を決めました。資料が送られるだけでしつこい勧誘は全くありませんでした。
まとめ:【完全初心者が実践】日商簿記3級の勉強方法とスケジュールを解説!
簿記3級の勉強方法やスケジュール、初心者が勉強を始めるまでにすべきことについて解説しました。
この記事のまとめです。
- 簿記3級の合格率は4割程度で、勉強時間の目安は70~100時間
- 問題集や過去問でのアウトプットとテキストでのインプットをくり返して勉強する
- スケジュールは2週間前から過去問に取り組める状況が理想
- 独学なら「ふくしままさゆき」さんのyoutube、スクールなら「クレアール」が圧倒的におすすめ
ちなみにわたしがこの記事を書いたのは簿記3級の勉強を始める当日です
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
この記事が少しでもあなたのお役に立てれば幸いです。
「資格Hacks」さんにこの記事が掲載されました
簿記3級の勉強方法について解説したこの記事が「参考になる有益な情報」とご評価いただき、資格総合サイト「資格Hacks」さんに掲載されることになりました!
資格Hacks「日商簿記3級の合格率は低い?合格率の推移や極端に低い回の理由を解説!」
感想・質問はこちら